一人暮らしのご飯どうしてる問題!金欠の方必見のおすすめの食事ルーティンを紹介!

雑記

初めての一人暮らし、今まで家族が食事を用意してくれていたけど、いざ一人暮らしになるとちゃんと食事をとれるか不安ではありませんか?

ましてや、引っ越し費用・家賃・初期費用などの大量出費で忙しいけど、外食や宅配は出費がかさんでしまうという方は多いのではないでしょうか。

今年の春から一人暮らしを始めて約半年経った私(筆者)が、実際に実践しているおすすめ食事ルーティンをご紹介します。

今回の目次は以下になります。

  1. 白米編
  2. おかず編

一人暮らしをすることになり、不安のある方はぜひ最後までご覧ください。

キーワードは「楽する」です。

【白米編】ご飯を1食より多く炊いて冷凍しておく

ご飯を毎回〇合測って、洗って、炊けるまで待つ

この一連の作業って意外と面倒、、

なので、一度に多く炊いておいて、ごはん専用冷凍保存容器に分け粗熱をとり、ある程度冷めたら冷凍庫に入れてストックします。

これによって、いつでも電子レンジでチンするだけで炊きたてご飯のようなご飯を食べることができます。

私はいつも、ニトリの「ごはん専用冷凍保存容器 一膳 (4個入り)」を使用していますが、100円ショップや楽天市場などで似たようなアイテムがたくさんあるため、自分の一食の食べる量に合わせた保存容器を買ってみてください。

【おかず編】作り置きやファミリー用総菜を活用してストックしておく

毎日おかずを作っていると、正直なところ憂鬱になってしまう日も出てきてしまいます。

そのため、休日や余裕があるタイミングで数品分ストックしておくことで、おかずのルーティン化ができます。また、タッパーに1食分分けてストックしておけば洗い物も少なくなって楽に片づけることができます。

時にはスーパーなどで割引しているおかずやサラダを買って食べるのも手です。また、ファミリー向けの量のお惣菜が売っていれば、数食分おかずに困らなくなると考えてストックするのもアリです。

私はよく麻婆豆腐と鶏ハムをよくストックしたり、スーパーで千切りキャベツを買ってジャガイモ+ポテトチップス(のり塩)を和えて即席ポテトサラダを作ったりしています笑

まとめ

  1. 白米は大量に炊いておいてストックすべし
  2. おかずは作れるときに一気に作り、時にはお惣菜も活用すべし

また、割引やスーパーの特売も見逃さずにチェックすれば一か月の食費をかなり抑えられ、貯金や趣味に回すことも可能です。

一人暮らしは、すべてを自分でやらなくてはいけないので大変ですが、自分なりの工夫やルーティンを見つけてみるのも楽しみの一つです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました