2025年10月14日にWindows10のサポートが終了しました。
パソコンを使用する人の中には「普通に動くし、サポートが終わってもまだ使えるなら問題ないのでは?」
と考える人も多いはずです。
確かに、Windows 10は安定していて使いやすいOSです。
しかし、サポート終了後もWindows10を使用し続けることによる、“見えないリスク”が存在します。
本記事では、Windows 10を使い続けることで起こる“見えないリスク”をわかりやすく解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
① セキュリティリスクの増大
サポートが終了すると、新たに発見されたウイルスやマルウェアへの防御ができないなどのリスクがあります
たとえウイルス対策ソフトを入れていても、OSそのものに脆弱性があると根本的な防御は不可能です。
特に怖いのが「ゼロデイ攻撃」など、修正パッチがない状態で狙われる攻撃。
個人情報やクレジットカード情報の漏えい、ランサムウェア感染などのリスクが一気に高まります。
② 新しいソフトや周辺機器が非対応に
サポート終了後は、新しいアプリや周辺機器がWindows 10をサポートしなくなる可能性があります。
たとえば、
- 最新のプリンターやスキャナーのドライバーがインストールできない
- 新しいブラウザやオフィスソフトが動作対象外になる
- セキュリティソフトの対応が打ち切られる
といった問題が増えていきます。
時間が経つほど、Windows 10環境で“できないこと”が増えていくでしょう。
③ サポートや相談先がなくなる
Microsoft公式やPCメーカーのサポートも、サポート終了後は対象外になります。
トラブルが起きても修理・交換・問い合わせ対応ができないケースが多くなり、自己解決が必要になります。
特に業務で使っている場合、障害対応ができなってしまうのは大きなリスクになります。
④ ビジネス面でのリスク
もしあなたが企業・個人事業主の場合、サポート切れのOSを使い続けると、情報セキュリティ監査で指摘を受ける可能性があります。
取引先や顧客データを扱うPCであれば、コンプライアンス違反や信頼低下にもつながりかねません。
「まだ使える」は危険?見落としがちな落とし穴
「ネットにつながなければ安全でしょ」と思う方もいますが、USBや外部メディア経由で感染するウイルスも存在します。
また、ネットバンキングやメールを使う場合は当然リスクが高くなります。
さらに、「古いPCだからWindows 11にできない」というケースも多いですが、古いパソコンを無理に使い続けるほど、故障リスクやサポート切れが重なるため、結果的にコストが増えることもあります。
対策・解決策
✅ Windows 11へのアップグレード
お使いのPCがWindows 11の要件(TPM 2.0対応など)を満たしていれば、無料でアップグレードすることが可能です。
新しいデザインやセキュリティ機能が強化されており、長期的に安心して使えます。
✅ 新しいPCへの買い替え
5年以上使っているパソコンなら、性能や耐久性を考えて買い替えを検討するのもおすすめです。
最近は10万円以下でも高性能なモデルが多く登場しています。
✅ 用途によっては他の選択肢も視野に
もし古いPCを再利用したい場合は、Linuxなどの軽量のOSに切り替えるのも一つの方法です。
ウェブ閲覧や文書作成程度なら十分実用的に使えます。
まとめ:早めの準備が安心につながる
Windows 10は優れたOSですが、サポート終了後に使い続けることは「安全」ではありません。
セキュリティリスク、ソフト非対応、サポート切れなど、じわじわと不便や危険が増えていきます。
「まだ動くから大丈夫」ではなく、
「安心して使える環境」を選ぶことが、これからの時代に大切です。
今のうちに、バックアップや移行の準備を始めておきましょう。
引用サイト:経済産業省、HITACHI、Red Hat


コメント